-
日本語機械学習開発環境の作成
開発PR TIMES開発本部インターンの土屋です。私は現在データ分析インターンとしてプレスリリースデータをはじめとする社内のデータ解析を行なっています。今回は、機械学習関連の開発環境を構築したいと思います。後述しますが、日本語の機械学習の開発環境には複数のソフトウェアをセットアップする必要があります。これらの設定をDockerやShell Scriptで実行することにより、セットアップのスピードを向上させます。また、日本語の前処理である正規化は主に正規表現を用いますが、中には文字コードを指定する必要が... -
type エンジニア転職フェアにて特別講演を行いました
勉強会https://type.jp/s/fair/e/2023/1/14に行われたtype エンジニア転職フェアにて特別講演を行いました。資料はこちらです。https://speakerdeck.com/catatsuy/output-method以前エンジニアtypeにてインタビューを受けたことがあり、それが今回の登壇オファーに繋がりました。このようにアウトプットすることで取材に繋がり、それがまた別の取材や登壇に繋がることもあるという実例として捉えてもらえればと思います。https://type.jp/et/feature/19168/タイトルは「キャリアを充実させる『カギ』に! PR TIMES CTO金... -
デジタル創作同好会traPさんと社内ISUCONイベントを開催しました
開発こんにちは、22新卒で、PR TIMES開発本部でバックエンド開発をしている宮崎です。先日、デジタル創作同好会traPさんと、社内ISUCONイベントを開催しました。今回は、その準備で作成したLambda関数の紹介をします。「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。【当日の様子】会社にtraPの方々をお招きし、オフラインで行いました。traPからは20名以上参加いただきました。今回使用した問題はこちらです。https://github.com/catatsuy/private-isu最終的に30万点を超えたチームが2つあり、398,912点を獲得... -
GitHub Actions上でPHPUnitを並列に動作させて、CI実行時間を1/4にしました
開発こんにちは、普段PR TIMES STORY(以下STORY)の開発リーダーをしている岩下(@iwashi623)です。今回は年末のコードフリーズ期間中に、CI実行時間の改善に取り組んだ件について話していこうと思います。【背景】STORYではバックエンドのPull Request作成をトリガーにして、CircleCi上でTestを実行していました。Testの実行時間は11〜13分ほどでした。常々、このTestの実行時間が長すぎて開発体験の質が落ちているような気がしていました。Testの実行時間が長すぎると何が問題になるのでしょうか?以下がSTORYチーム... -
PR TIMES開発本部2022年振り返り
チーム体制PR TIMESでCTOをやっている金子 (@catatsuy) です。昨年は私がCTOとして入社してから半年ほどで、まず戦える組織にすること、その基盤を作ることが中心でした。https://developers.prtimes.jp/2021/12/28/cto_activities_2021/この時はまだ新機能リリースが少なく、本当に戦える組織になり、基盤ができてきたのかが社外からは分からなかったと思います。今年はその疑問を払拭できた年になったのではないかと思っています。年始から企業ページのプレスキット機能/サムネイル画像の高画質化/個人ユーザー・フォロ... -
アクセシビリティ勉強会を実施しました。
勉強会こんにちは!PR TIMES 開発本部フロントエンドエンジニアの岩元 (@yoiwamoto) です。先日、フロントエンドのアドバイスしていただいている sensui さん (@1000ch) に、アクセシビリティの基礎について話していただく勉強会を実施しました。【きっかけ】PR TIMES のフロントエンドチームでは、週に2度のフロントエンド定例で、日頃の実装でのつまづきや知見の共有から、フロントエンド全体の設計やリアーキテクチャの方向性など、広く議論を行なっています。フロントエンド定例についてはぜひ以下の記事をご覧いた... -
PR TIMESのフロントエンド定例の様子
チーム体制こんにちは。PR TIMESの開発本部でフロントエンドエンジニアをしている鈴木雄大(@szkyudi)です。今回は、PR TIMESのフロントエンドエンジニアチームで行っている定例の様子をご紹介したいと思います。【フロントエンド定例とは】この定例は週に2回、30分ずつ行っています。主な目的は、各エンジニアが抱えている課題や疑問を解決することと、フロントエンド全体に関わる課題の解決、チーム間の情報共有です。司会と議事録はローテーションしながら担当を変えています。役割分担用Notion【定例を設定した背景と目的... -
コーポレートチームの社内IT改善2022年版
社内ITこんにちは。業務委託でPR TIMESにJOINしているコーポレートエンジニアの木戸啓太です。経歴はNetworkEngineer、ServerEngineerを経て外資系ベンダーでSIer及び社内システムEngineerを経験し、その後、freee株式会社に、確実なIPO実現のため、コーポレートIT部門の立ち上げの責任者として参画しました。同社では、ITEngineerも務めながらCSIRTも兼務し、セキュリティ整備を実施。 現在は、バリュエンステクノロジーズ株式会社の執行役員CIO、情報システム部長/コーポレートエンジニアをしています。最近は自社プロ... -
Zero Downtime Migration from self-managed Elasticsearch to AWS OpenSearch at PR TIMES
開発Hello, I’m Duc, currently working on moving our on-premise Elasticsearch server to AWS OpenSearch Service. In this post, I will share how the old Elasticsearch server was replaced by a new one whose core is AWS OpenSearch Service.【Introduction】At the time I'm writing this blog, most of processes that require data from Elasticsearch have been replaced by the new AWS OpenSearch Service. But if we look back over the last few months, PR TIMES's search engine system was based... -
CI/CDツールからS3へ静的ファイルをエクスポートするための設定
開発こんにちは、普段PR TIMES STORY(以下STORY)の開発リーダーをしている岩下(@iwashi623)です。皆さん、CI/CDツールを使用していますか?筆者が開発を担当しているSTORYでは、GitHub ActionsやCodePipeline(CodeBuild、CodeDeploy)を使用して各環境にアプリケーションのコードをデプロイしています。今回はCI/CDツールからS3にファイルをエクスポートしたいという要件に対して実装した変更について述べていこうかと思います。【背景】本題の設定内容に入る前に、STORYの現状と今回の改修を入れるようにした背景...