開発– tag –
-
CI/CDツールからS3へ静的ファイルをエクスポートするための設定
こんにちは、普段PR TIMES STORY(以下STORY)の開発リーダーをしている岩下(@iwashi623)です。 皆さん、CI/CDツールを使用していますか? 筆者が開発を担当しているSTORYでは、GitHub ActionsやCodePipeline(CodeBuild、CodeDeploy)を使用して各環境にアプリケーションのコードをデプロイしています。今回はCI/CDツールからS3にファイルをエクスポートしたいという要件に対して実装した変更について述べていこうかと思います。 【背景】 本題の設定内容に入る前に、STORYの現状と今回の改修を入れるようにした... -
お客様にオススメしたい、元営業PdMが選ぶ2022年にリリースした機能ランキング!
こんにちは、開発本部でプロダクトマネージャー(PdM)をしている山下です。 2022年も残り数えるほどの日数になってきましたね。今年は5月に営業本部から開発本部に異動し、業務がガラッと変わって、私にとって変化の大きな年になりました。みなさんにとって2022年はどんな年だったでしょうか? PR TIMESでは、1年間で昨年以上に様々な機能がリリースされ、変化の年となりました。利用していただく中で、変わったことに気付いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。普段、なかなか機能リリースについてお知らせ... -
PR TIMESをオンプレミスからAWSに移行しました
こんにちは、開発本部インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は2022年9月に行ったオンプレミスからAWSへの移行プロジェクトについて紹介したいと思います。 【オンプレ環境の抱えていた課題】 弊社の主力サービスである prtimes.jp はAWSなどのクラウドサービスではなく、自社サーバーをデータセンターに置くオンプレミスで運用してきました。 ほとんどのサーバーはVMware vShereを使って仮想サーバーとして構築されていましたが、データベース(PostgreSQL)だけは物理サーバーとして構築されていました。 こ... -
PR TIMESにおけるメール送信機能をリファクタリングしました
こんにちは、開発本部のソンです。最近、PR TIMESのPHPバージョンアッププロジェクトに参加していて、PR TIMESにおけるメール送信機能のリファクタリングを行いました。これを通して、クラス設計やテストしやすいコードの書き方など様々な技術を身に付けました。 この記事では、なぜメール送信機能のリファクタリングを行ったかと、それを実装した話について書きたいと思います。 【なぜメール送信機能のリファクタリングを行ったのか?】 PR TIMESのPHPバージョンアップを行うにあたって、レガシーコード上の多く... -
サムネイル画像をPDFの1ページ目から自動生成する
こんにちは!開発本部のレーホアントゥです。 先日PR TIMESがサムネイル画像をPDFの1ページ目から自動生成し、その画像が資料とガイドラインのサムネイルとして使用されるという新機能をリリースました。なので、今回PDFの1ページ目からサムネイル画像を作成する方法を紹介したいと思います。 【やりたいこと】 現在、プレスキットの編集画面ではロゴ、画像、資料などのプレスキットの素材となるファイルをアップロードできる機能があります。ロゴ、画像はそれぞれの画像ファイルを変換したサムネイルが表示され... -
新旧字体の表記ゆれを統一するために互換表を作成した話
プレスリリースや各メディアの転載記事に旧字体と新字体が混じっていて解析のノイズになっていることが判明しため、新旧字体を統一するcsvファイルを作成しました。 -
去年に引き続いてカヤック x PR TIMES 合同技術勉強会を開催しました!
こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ(@apple_yagi)です。 11月11日にカヤックさんと合同勉強会を開催しました。 去年の合同勉強会についてはこちら↓ https://developers.prtimes.jp/2021/11/11/kayac-x-prtimes-tech-study-meeting/ 【勉強会の内容】 今回の勉強会のテーマは 芸術的だなとか、褒められたいとか、偉業だよなとかで、なんかとにかく人に話したい話 でした。 約2時間で10本の発表が行われ、カヤックさん側からはRubyやprocessingについての尖った話や、GCPや負荷試験などの実務的な話、... -
AWS Session Managerを使ってプライベートサブネット内のEC2インスタンスに接続する
こんにちは、開発本部インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は先日導入したAWS Session Managerについて紹介します。 【AWS Session Managerとは】 AWS Session ManagerとはAWSのリソースを管理するための機能であるAWS Systems Manager(旧SSM)の中の機能の一部です。 Session Managerを使うとパブリックサブネット内に踏み台サーバーを構築したりユーザーごとに秘密鍵を作成したりセキュリティグループで22番ポートを解放したりすることなく、プライベートサブネット内のEC2インスタンスに対して安全に接... -
ゼロから始めるGo言語とAWS Lambdaを使って、サーバーレスアプリを作成する話
こんにちは、2021年の頭にPR TIMES に入社し、バックエンドエンジニアをしているベトナム国籍メンバーのズンです。 以前は主にPHP言語で開発をしていますが、入社してから様々なことを勉強になりました。その中でAWSは学んだことの1つです。 現在、PR TIMESではSalesforceが社内業務の一部に利用されています。社内の人間が手動で対応している業務が多くありましたが、ご利用企業が増加してきたため、手数がかかってきました。または、社内で情報が分散してしまっているのを集約することで、よりよい顧客サポート... -
PR TIMES STORYを別リポジトリに移植した話
こんにちは、普段PR TIMES STORY(以下STORY)の開発リーダーをしている岩下(@iwashi623)です。 今回はリリース当時からSTORYが抱えていた課題とそれを解消した方法について背景とともにお伝えできればと思います。途中、STORY独自の辛みや設計などが出てきて読みづらいとは思いますが、「へぇ〜そうなっていたんだ」のような温かい目線で楽しんで読んでいただけると幸いです😊 【前提】 STORYはローンチ以降、様々な課題を抱えてていましたが、それをお話するにはまず前提となる知識が必要です。まずはそちらを解...