-
PR TIMESの支援制度を使い PHPerKaigi2022 に参加しました!
こんにちは! 開発本部の植江田和成です。4月9日から11日に開催された PHPerKaigi2022 に参加してきました。今回は会社の支援制度とそれを利用して参加したメンバーの感想を紹介します。 【支援制度とは?】 PR TIMES には支援制度があります。例えば、書籍のAmazon購入は誰でも各自で注文が行えたり、今回のようなカンファレンスへの参加費用を全額会社負担で参加できます。 この制度を有効活用して、学習の機会を増やすことができています。 【参加メンバーの感想】 PR TIMES から数名のメンバーがオンラインとパ... -
ECSでマルチステージング環境を実現した設計と実装
こんにちは、普段PR TIMES STORY(以下STORY)の開発リーダーをしている岩下(@iwashi623)です。 PR TIMES STORYは弊社のMissionである「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」をそのまま体現したようなプロダクトで、「創業ストーリー」や「開発秘話」などの行動者の熱量をそのまま配信して、企業とメディア、生活者のより良い・多くのリレーションが生まれることを目的としています。 PR TIMES STORYトップページ 本記事では、私も今月から2年目となったので新卒の時よりさらにチームに貢献していきたい!... -
「学生向けPR TIMESハッカソン2022春」を開催しました
こんにちは、バックエンドエンジニアの江間です。 2021年3月24日(木)〜25日(金)にかけて、23卒向けの採用ハッカソンを開催しました。 今回のハッカソンに参加いただいた学生の皆さん、ご参加ありがとうございました! ハッカソンの結果発表および、ハッカソンの模様をご紹介します。 【学生向けPR TIMESハッカソンとは】 学生向けPR TIMESハッカソンは、「PR TIMES」の100万件を超えるプレスリリースデータをAPIを使って取得し、当日集まった学生による即席のチームで新規サービスや新規機能を開発するイベン... -
How we choose React-based WYSIWYG editor at PR TIMES
【Introduction】 This article discusses the process of choosing a new React-based editor library for PR TIMES's press release editor. 【Background】 At PR TIMES, press release publishing is one of the core services that we provide, therefore, we strive to provide the best possible editing experience to our users so that they can express their ideas better. However, our current editing page is built with legacy codes that have not been well maintained over the past several ... -
PR TIMESにおけるフロントエンド開発基盤の構築
こんにちは、21新卒エンジニアの柳(@apple_yagi)です。今月から新卒2年目となり、一年早かったなとしみじみしています。 昨年PR TIMESでは企業ページをフルスクラッチでReactにリプレイスするプロジェクトを行い、モダンなフロントエンド技術を導入することができました。 https://developers.prtimes.jp/2021/11/10/replace-react/ また現在、別プロジェクト(リポジトリ)でもReactを用いてフロントエンドを実装するようになり始め、PR TIMES全体のフロントエンドのReact化が進行しています。 しかし、現状のフ... -
企業ページの表示速度を改善しました
こんにちは、バックエンドエンジニアの江間です。 ある日、一通のメッセージが届きました。 ネタバレをすると、ある API が実行している SQL がスロークエリになっており、そのレスポンスが返ってくるまで DOM のレンダリングが行われていない事が原因でした。 この記事では、 New Relic Application Performance Monitoring (APM) を使ったスロークエリの特定と、それを実際にどうやって解決したのか、更に速度改善を行ってAPIの平均レスポンスタイムを約5.78倍にした話についてを書いていきます。 【まずは当た... -
プレスリリース公開前にシェアイメージを確認できる機能を実装しました!
こんにちは、プロダクトチームのマネージャーの鈴木です。今回は公開前にプレスリリース公開前にOGPを確認できる機能を実装したので、この機能の開発背景や実装に至るまでを書きたいと思います。サブタイトルとしては「制約条件が多い時にどうしても機能を追加したい時はどうしたらいいの?」という内容を書きます。 【機能の企画背景】 まずはじめに、機能のご紹介から。今回は、プレスリリースをシェアする時にOGPとして表示される画像とその状態をプレビューできる機能を追加しました。PR TIMESでは画像アップ... -
PR TIMESにおけるAMPの削除を行いました
はじめまして、PR TIMESの開発本部でインターンをさせていただいている宮崎と申します。 これまでは新規サービス開発に従事していたため、実際に動いているサービスの開発に関わるのは今回が初めてです。 今回はAMP削除を行った話について書きたいと思います。 【AMPとは】 AMPとはAccelerated Mobile Pagesの略で、主にモバイルページを高速に表示させるためのプロジェクト、または、そのフレームワークのことを指します。 https://developers.google.com/amp?hl=ja 通常のページとは別にAMPページを作成すること... -
PHPの改善 !== PHPのバージョンアップ
こんにちは、今日もがんばってるuzullaです。PR TIMESでPHP等と向き合い続け、色々なことを日々やっています。 さて、PHPコードの改善というと新しいバージョンのPHP対応と言われて久しいですが(私の感想)、今日のエントリのオチからいえば「PHP5でもよいプログラムは書ける」です。 【】 PR TIMESに入った当初「PHPのバージョンが古いからダメだ」というムードがありました(まあ、良くはないのだが)。それに対して私は「なぜ?」となったのを覚えています。 PHP7や8になって増えた機能は非常に多岐にわたり魅力... -
ReactでリッチなUIの管理画面を開発した話
こんにちは。PR TIMES の開発本部でフロントエンドエンジニアをしている鈴木雄大(@szkyudi)です。2022年2月、企業ページにプレスキット機能を追加するリリースしたので、そのお話をしようと思います。 企業ページおよびプレスキットについては下記の PR TIMES MAGAZINE の記事をご覧ください https://prtimes.jp/magazine/corporate/ https://prtimes.jp/magazine/prtimes-press-kit/ 【新機能「プレスキット」とは】 「プレスキット(または、メディアキット)」とは、メディア関係者向けに作成する、企業や事業...