-
開発チームの成果をFindy Teamsで可視化したグラフを公開します!
チーム体制開発本部QAチーム マネージャーの山田です。PR TIMESの開発本部ではここ半年でQAが追いつかなくなるくらい開発スピードが上がってきたという体感はありましたが、これを感覚ではなくちゃんと見える化して、どんどん社内外にアピールしていきたいという思いがありました。そこでFindy Teamsというツールを導入してみましたので、ご紹介します。【Findy Teamsについて】Findy TeamsはGitHubやJiraと連携して開発組織の成果を可視化できるツールです。https://findy-teams.com/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000... -
PR TIMESのデザインシステム構築のステップを振り返り
デザイン長年の運営でルールがばらばらの状況から、一歩ずつデザインシステムを整備した『PR TIMES流デザインシステムのつくりかた』をご紹介いたします。プロセスを公開することで同じような状況のチームのお役に立てれば嬉しいです。 -
新規Reactプロジェクトに便利なReact Libraryを紹介
開発こんにちは、21新卒エンジニアのTepyです。PR TIMESでは自社サービスのプレスリリース配信プラットフォームのレガシー改善を行っており、その中の企業詳細ページのフロントエンドをReactにリプレイスするプロジェクトを行いました。今回のリプレイスプロジェクトに限らず、新しいReactプロジェクトをゼロから作るたびに、ステート管理やAPIからのデータフェッチやテストなどのライブラリーを選択するのは悩ましいことだと思いますので、本プロジェクトに利用した便利なReactライブラリーを紹介したいと思います。... -
PR TIMESのQAチームをご紹介!
チーム体制開発本部QAチーム マネージャーの山田です。PR TIMESの開発本部には開発・プロダクト・QA(Quality Assurance)・インフラ・コーポレートの5つのチームがあります。(2021年11月現在)「PR TIMES、組織変更および人事異動を発表(2021年11月12日付)」よりhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001135.000000112.html開発本部ではPR TIMES・PR TIMES STORY・PR TIMES TV・Webクリッピング・その他新プロジェクトなど様々なプロダクトを担当していて、QAチームでは開発が完了したもののチェックだけでなく要件やデザ... -
PR TIMESにおけるリファクタリングデー
開発こんにちは、業務委託でPR TIMESにJOINしているuzulla (”うずら”, twitter, GitHub)です。本エントリではPR TIMESで行っているリファクタリングデーについてお話したいと思います。【リファクタリングデーとは?なぜ必要か?】PR TIMESは歴史あるサービスです。サービス・機能は追加され、削除され、結果古いコードが大量に存在します。今後もスピード感を維持しつつ成長を続けるためにはそれらの整理・改善・削除、つまりリファクタリングが重要なことはいうまでもありません。日々の業務においてリファクタリン... -
MySQLアップグレード後に出たスロークエリ改善の話
開発こんにちは、開発本部の植江田和成です。私は2021年8月ごろより WebClipping の開発リーダーとして業務を行なっています。WebClipping とは様々なサイトから記事をクロールし、その記事にユーザーが設定したキーワードが含まれていればクリップしたりなど、メディア露出の調査・分析などがおこえるWebアプリケーションです。https://webclipping.jp/今回は、そのWebClippingでAmazon RDS for MySQL(以降MySQL)のアップグレードを実施した後に発生したスロークエリとその改善を行なったことを書きます。RDS for MyS... -
AWS Glueを活用してETLを実装する
開発こんにちは、 開発本部のドゥックです。先月末に当社のデータベースPostgreSQL on EC2からBigQueryへのデータ転送を実行しました。この記事では、ETL処理をサポートするサーバーレスツールであるAWSGlueについて説明させていただきたいです。背景現在、オンプレミスデータベースは1日1回バックアップされ、バックアップを元にEC2上のPostgreSQLをデータ分析作業のために起動しています。これらをデータ分析作業のためにBigQueryに転送します。ただし、そのままBigQueryに転送することだけではなく、事前に処理する... -
カヤック x PR TIMES 合同技術勉強会を開催しました
開発こんにちは、バックエンドエンジニアの江間です。11月4日にカヤックさんとオンラインで合同勉強会が開催されました。カヤックさんのブログにも記事が投稿されているので、ぜひご覧ください。https://techblog.kayac.com/with-prtimes-study【イベント内容】PR TIMES CTOのcatatsuyさんのツイートを発端に、この合同勉強会の開催が決まりました。https://twitter.com/catatsuy/status/1443543890611474433テーマは「blogでは書けないちょっと生々しい話」です。実際の業務で直面した、ツイートやブログには書きにく... -
レガシーなフロントエンドを捨ててReact.jsでリプレイスした話
開発こんにちは。PR TIMES の開発本部でフロントエンドエンジニアをしている鈴木雄大です。2021年10月に2020年新卒の僕と2021年新卒の2人の計3人で企業ページのフロントエンドをレガシーなコードから React.js にリプレイスしたものをリリースしたので、そのお話をしようと思います。企業ページがどういったページかについては下記の PR TIMES MAGAZINE の記事をご覧ください。https://prtimes.jp/magazine/corporate/【リプレイスに至った背景】リプレイス前の企業ページのフロントエンドの技術スタックは以下のよう... -
企業ページリプレイス ~OpenAPIの活用~
開発こんにちは、21新卒エンジニアの柳です。先日、PR TIMESの企業ページをSmartyというテンプレートエンジンからReactへリプレイスを行いました。その際にOpenAPIを社内のプロジェクトで初めて導入したので、OpenAPIのメリットや活用方法について書きたいと思います。【プロジェクトの背景】OpenAPIの説明に行く前に、企業ページをReactへリプレイスするに至った背景について少しお話しします。企業ページをReactへリプレイスを行うことになった背景は以下の2点です。現状使用されている JavaScript, jQuery では今後...