開発– category –
-
PR TIMES は PHP カンファレンス 2022 に協賛・登壇します。
こんにちは、 PHPer の江間です。 PR TIMES は PHP カンファレンス 2022 にゴールドスポンサーとして協賛します。 そして、社内から2名のエンジニアが登壇します。 【PHP カンファレンスとは】 2000年より年に一度開催されている日本最大のPHPのイベントです。WEBサーバにインストールされているシェア8割を超える人気言語のイベントとして、初心者から上級者まで幅広い層のWEB系エンジニアが参加します。 PHP Conference Japan 2022 協賛のご案内 開催: 2022年9月24日(土)〜 9月25日(日) 場所: 大田区産業プ... -
ハッカソンのAPIをGoへフルスクラッチしました
こんにちは、2022新卒で PR TIMES に入社し、バックエンドエンジニアをしている宮崎です。 先日行われたハッカソンに向けてAPIをフルスクラッチしたのでやったこと共有します。 【はじめに】 PR TIMESでは新卒向けにAPIを提供してハッカソンを行なっています。 優秀者は即内定!23・24新卒向けハッカソン「PR TIMES HACKATHON 2022 Summer」8月8-9日開催 既存のAPIをGoへフルスクラッチした理由は以下の2つです。 エンドポイントから取得できるリソースが推測できない、パスパラメータで指定する必要のないものが... -
Yarn Workspacesを利用したMonorepo環境の構築
こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ(@apple_yagi)です。 今年(2022年)の4月頃に、PR TIMESのフロントエンド開発基盤の構築を行い、各プロジェクトのリポジトリに散らばっていたReactで実装しなおした Frontend のコードベースを一つのリポジトリに集約することができました。 https://developers.prtimes.jp/2022/04/14/web-front-end-development-enviroment-in-prtimes-inc/ しかし、この時点では Frontend のコードベースを一つにまとめただけで、各プロジェクトで共通のコンポーネントやスタイ... -
PR TIMES フロントエンドの React 18 バージョンアップの取り組み
はじめまして。2022新卒で PR TIMES に入社し、フロントエンドエンジニアをしている岩元 (@yoiwamoto) です。 先日、PR TIMES の全ての React プロジェクトで React 18 へのバージョンアップを行ったので、この記事ではその経緯や学べたこと等を共有します。 【モチベーション】 今回のバージョンアップのモチベーションは一言で言うと、「まだコードベースが小さいうちに早めにやっておきたいね」です。 弊社のフロントエンドは、去年までほとんど全てバックエンドリポジトリ内でテンプレートエンジン + jQuery ... -
Storybookを導入した話
こんにちは。開発本部でインターンをしている桐澤です。インターンの業務では主にReactにリプレイスされたページのリファクタリングやコンポーネント修正を行ってきました。 今回はReactで実装されたコンポーネントを誰でも簡単に参照できるようにStorybookを導入したので、どのように行ったかを紹介します。 【】 PR TIMESではデザインチームを中心に去年からデザインシステムを構築してきました。デザインシステム導入当初からデザインと実装されたコードの連携が構想にあり、今回フロントエンドの開発基盤が整... -
PR TIMESで初心者向けAWS勉強会を開催しました
こんにちは。2022年5月に入社した開発本部のレー・ホアン・トゥです。 今回、6月16日に社内で AWS 勉強会に参加した感想をご紹介いたします。 【背景】 PR TIMES に入社してから、新しい技術を調べたり共有したりするため、技術共有会や勉強会などをよく行っている印象を受けました。 AWS は初心者で調べてばかりであるため、AWS の人とのミーティングによく参加しています。しかし、実際に触れた経験があまりないので、共有会で取り上げられた内容がまだ理解できないことがあります。 そのためAWS アカウントチー... -
PostgreSQLのデータを削減できた話
はじめまして、PR TIMESの開発本部でインターンをさせて頂いている永井と申します。現在はパフォーマンス改善のタスクをしています。 【はじめに】 自分は今回のタスクをやるまでSQLをあまり書いたことがありませんでした(ORマッパーしか使っていませんでした)。しかし、今回のタスクをやることで直接SQLを書くことが多くなりSQLはもちろんPostgreSQLの構造はどうなっていて、何がメモリを消費しているかなどについての理解も深まりました。本当に良い経験をさせて頂きました。 【なぜ削減することになったのか... -
Puppeteerを使ってクローラを作った話
こんにちは、開発本部のバックエンドエンジニアのThai(タイ)です。クローラ改善プロジェクトを行い、Puppeteerを使って新しいクローラを作りました。今回の記事ではPuppeteerで開発したクローラについて紹介したいと思います。 【Puppeteerとは】 Googleで開発されて、DevToolsプロトコルを介してChromiumやChromeを制御するための高レベルなAPIを提供するNodeライブラリです。 参照: https://devdocs.io/puppeteer/ 【クローラとは】 インターネット上の様々なWebページをスクレイピングするツールです。 【な... -
PR TIMESはISUCON12のシルバースポンサーとして協賛します! #isucon
PR TIMESでCTOをやっている金子 (@catatsuy) です。 去年に引き続き、PR TIMESはISUCON12にシルバースポンサーとして協賛しました。 「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。 【ISUCONとは】 https://isucon.net/ お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル ISUCONはLINE株式会社が運営しているチューニングバトルです。参加者はお題となるWebサービス(言語はGoやPHPなど複数言語から選べます)を様々な手段で高速化します。必要な知識は多... -
esbuildに乗り換えたらビルド時間が劇的に改善された話
こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ( @apple_yagi )です。 PR TIMESでは、これまでReact/TypeScriptのコードをビルドする際にWebpackを使用していましたが、コード量が増えるごとにビルドにかかる時間が増えてきました。 そこでesbuildを導入し、ビルド時間の短縮に取り組んだのでご紹介いたします。 esbuildとは esbuildはGo言語で実装されたJavaScript/TypeScriptのビルドツールで、公式ドキュメントには従来のビルドツールと比べて10~100倍速くビルドできると書かれています。 esbuildが提供して...