開発– category –
-
PR TIMESをオンプレミスからAWSに移行しました
こんにちは、開発本部インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は2022年9月に行ったオンプレミスからAWSへの移行プロジェクトについて紹介したいと思います。 【オンプレ環境の抱えていた課題】 弊社の主力サービスである prtimes.jp はAWSなどのクラウドサービスではなく、自社サーバーをデータセンターに置くオンプレミスで運用してきました。 ほとんどのサーバーはVMware vShereを使って仮想サーバーとして構築されていましたが、データベース(PostgreSQL)だけは物理サーバーとして構築されていました。 こ... -
PR TIMESにおけるメール送信機能をリファクタリングしました
こんにちは、開発本部のソンです。最近、PR TIMESのPHPバージョンアッププロジェクトに参加していて、PR TIMESにおけるメール送信機能のリファクタリングを行いました。これを通して、クラス設計やテストしやすいコードの書き方など様々な技術を身に付けました。 この記事では、なぜメール送信機能のリファクタリングを行ったかと、それを実装した話について書きたいと思います。 【なぜメール送信機能のリファクタリングを行ったのか?】 PR TIMESのPHPバージョンアップを行うにあたって、レガシーコード上の多く... -
サムネイル画像をPDFの1ページ目から自動生成する
こんにちは!開発本部のレーホアントゥです。 先日PR TIMESがサムネイル画像をPDFの1ページ目から自動生成し、その画像が資料とガイドラインのサムネイルとして使用されるという新機能をリリースました。なので、今回PDFの1ページ目からサムネイル画像を作成する方法を紹介したいと思います。 【やりたいこと】 現在、プレスキットの編集画面ではロゴ、画像、資料などのプレスキットの素材となるファイルをアップロードできる機能があります。ロゴ、画像はそれぞれの画像ファイルを変換したサムネイルが表示され... -
新旧字体の表記ゆれを統一するために互換表を作成した話
プレスリリースや各メディアの転載記事に旧字体と新字体が混じっていて解析のノイズになっていることが判明しため、新旧字体を統一するcsvファイルを作成しました。 -
去年に引き続いてカヤック x PR TIMES 合同技術勉強会を開催しました!
こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ(@apple_yagi)です。 11月11日にカヤックさんと合同勉強会を開催しました。 去年の合同勉強会についてはこちら↓ https://developers.prtimes.jp/2021/11/11/kayac-x-prtimes-tech-study-meeting/ 【勉強会の内容】 今回の勉強会のテーマは 芸術的だなとか、褒められたいとか、偉業だよなとかで、なんかとにかく人に話したい話 でした。 約2時間で10本の発表が行われ、カヤックさん側からはRubyやprocessingについての尖った話や、GCPや負荷試験などの実務的な話、... -
CloudFrontのディストリビューションを分割して、マルチステージング環境をさらに便利にした話
こんにちは、普段PRTIMES STORY(以下STORY)の開発リーダーをしている岩下(@iwashi623)です。 以前ECSのマルチステージング環境を設計・実装した記事を書きました。 https://developers.prtimes.jp/2022/04/22/ecs-multistg-deploy/ こちらのマルチステージング環境をSTORYに導入したおかげで、開発フローのボトルネックが解消され、大きいプロジェクトが進行している期間にも小さな変更をステージング環境でQA→リリースできるようになりました。 ところが、こちらのプロジェクトを進行中に、実装したマルチステ... -
AWS Session Managerを使ってプライベートサブネット内のEC2インスタンスに接続する
こんにちは、開発本部インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は先日導入したAWS Session Managerについて紹介します。 【AWS Session Managerとは】 AWS Session ManagerとはAWSのリソースを管理するための機能であるAWS Systems Manager(旧SSM)の中の機能の一部です。 Session Managerを使うとパブリックサブネット内に踏み台サーバーを構築したりユーザーごとに秘密鍵を作成したりセキュリティグループで22番ポートを解放したりすることなく、プライベートサブネット内のEC2インスタンスに対して安全に接... -
t-wadaさん直伝・TDDワークショップを開催して、社内にテスト文化が芽生え始めた!
こんにちは、バックエンドエンジニアの江間です。 先日、テスト駆動開発(TDD)の日本での第一人者として知られる和田卓人(@t_wada)さんをお招きして、オンラインでテスト駆動開発ワークショップを開催しました。 【抱えていた課題感】 もともとPR TIMESには自動テストを書いていく文化がありませんでした。2022年初頭あたりから徐々に自動テストを追加するようになって来ましたが、テストを書く経験が浅いメンバーが多く、何となくテストコードを書いている状況でした。 メンバーとしては、テストを書こうとして... -
Findy Team+ Award 2022を受賞しました
PR TIMESでCTOをやっている金子 (@catatsuy) です。 先日Findy Team+ Award 2022を受賞したので、そちらについて紹介します。 【】 Findy Team+ は、エンジニア組織のパフォーマンス向上を支援するサービスです。GitHubやJiraなどを解析し、エンジニア組織のパフォーマンスを可視化することで、生産性向上をサポートしています。「Findy Team+ Award 2022」では、組織規模別※1に3つのカテゴリ毎に 10社の合計30社を選出した「組織規模別部門」と、生産性指標※2が大きく向上した5社を選出した「グロース部門」の受... -
ゼロから始めるGo言語とAWS Lambdaを使って、サーバーレスアプリを作成する話
こんにちは、2021年の頭にPR TIMES に入社し、バックエンドエンジニアをしているベトナム国籍メンバーのズンです。 以前は主にPHP言語で開発をしていますが、入社してから様々なことを勉強になりました。その中でAWSは学んだことの1つです。 現在、PR TIMESではSalesforceが社内業務の一部に利用されています。社内の人間が手動で対応している業務が多くありましたが、ご利用企業が増加してきたため、手数がかかってきました。または、社内で情報が分散してしまっているのを集約することで、よりよい顧客サポート...