開発– category –
-
新卒エンジニアがプレスリリース画像の画質改善に取り組んだ話
開発こんにちは、21新卒エンジニアの柳です。この度、プレスリリースのサムネイル画像とプレスリリース詳細ページ内で掲載されている画像の画質改善を行いました。今回行った画質改善の対象となる条件は以下の通りです。12月中旬以降にアップロードして頂いた画像サイズが十分に大きい画像トップページ(https://prtimes.jp) で表示されているプレスリリースのサムネイル画像プレスリリース詳細ページで表示されている画像【画質改善前のプレスリリース画像の問題点】PR TIMESでは画像をエディタからアップロードした... -
新卒採用ハッカソン、初の冬開催で過去最多の5名に内定
チーム体制開発本部QAチームの山田です。2021年12月23日(木)〜24日(金)にかけて、23卒向けの採用ハッカソンを開催しました。PR TIMESの100万件を超えるプレスリリースデータのAPIを提供し学生に自由な発想で開発して頂くイベントで、優秀な学生には内定もお出ししています。これまでは年に1度、夏に開催していましたが今回は初の12月開催を決定、年末にも関わらず10名の学生に集まって頂きました。前回の7月の開催模様はこちらをご覧ください。https://developers.prtimes.jp/2021/07/05/hackathon-22/ここからは前回ま... -
Terraformを用いてプレスリリース画像をS3へアップロードする基盤を構築しました!
開発こんにちは!PR TIMESの開発本部でインターンをさせていただいている西です。とあるプロジェクトのインフラ構築にIaCの技術であるTerraformを用いたので、前半にはTerraformの基礎知識や導入メリット、開発効率を上げるために使ったツールについて、後半に実際にどのようなものを構築したかについて書きたいと思います。Terraformとは?HCLと呼ばれる専用の言語を用いてクラウドサービスを管理するオープンソースのIaCツールです。数百のクラウドサービスを一貫したワークフローで管理できます。例えばAWSやGCP、A... -
機械学習などを用いてデータ解析・サービス開発を行う学生インターンを追加募集します
開発以前より学生インターンを募集しておりますが、この記事公開時点では5人の学生インターンが弊社内で働いてくれています。https://developers.prtimes.jp/2021/08/25/prtimes-intern-202108/今回はこれまで募集してきた内容に加えて、「機械学習などを用いてデータ解析」を行うインターンも追加で募集することにしました。これまでも新卒向けハッカソンで機械学習に挑んでくれた学生の方もいましたが、ハッカソンは2日間のため機械学習で成果を出すことが難しかったり、実際にサービスに組み込むのが間に合わなかっ... -
開発本部2年目メンバーで語り合う。2021年の開発本部の変化 【座談会・後編】
チーム体制こんにちは、業務委託でエンジニアの採用サポートをしている山岡(@hiro_y)です。昨年末にお届けした前編に続き、2020年度に新卒で入社したエンジニア3名との座談会、後編をお届けします。後編でお話ししたのは、主にこれから取り組みたいこと、どういう人と取り組みたいかについてです。目の前のプロジェクトを走り切る山岡:この半年から1年ぐらいの話をしてきましたが、ここから少し未来の話もしていきましょうか。向こう1年くらいで、個人やチームとしてやりたいことがあったら教えてください。植江田:僕が... -
開発本部2年目メンバーで語り合う。2021年の開発本部の変化 【座談会・前編】
チーム体制こんにちは、業務委託でエンジニアの採用サポートをしている山岡(@hiro_y)です。2020年度に新卒でエンジニアとして入社した、植江田さん、江間さん、鈴木さんの3人と一緒に開発本部の様子や、日々どのように業務と向き合っているのかを座談会の形式で話してみました。少し長くなりましたので、前編・後編に分けてお届けします。【まずは自己紹介から】山岡:まず自己紹介をお願いします。鈴木:2020年新卒で入社しました。入社当時から主にPR TIMESサービスのフロントエンドエンジニアをやっています。植江田:... -
挑戦する組織にするためにCTOになってからやったこと
チーム体制株式会社PR TIMES 執行役員CTOの@catatsuyこと金子です。今年の4月に私が執行役員CTOに就任してから8ヶ月が過ぎ、2021年が終わろうとしています。私が入社してから様々な変化が起こりました。今回は社内で起こった変化について振り返っていきたいと思います。本当に色々あるので雑多な記事になりそうですが、ご容赦ください。3つの成果指標の進捗https://developers.prtimes.jp/2021/04/23/goals_dev_div/このブログの最初の記事は私が書いたものです。以下の3つの成果指標を掲げていました。システム全体のセキュ... -
お客様に知ってほしい!PMMが選ぶ2021年にリリースした機能ランキングTOP5
プロダクトこんにちは、開発本部でPMM(プロダクトマーケティングマネージャー)をしている小暮です。PMMといっても、私は「PR TIMES STORY」というサービスの責任者もしており、PMMとしての活動は全体の10%ぐらい。ビジネスサイドとの調整量が多いプロジェクトに都度アサインされる形で活動しているひよっこPMMです。さて、今回は営業マネージャー、カスタマーリレーションズ(サポート部門)本部長と顧客対応の経験が長い私の独断と偏見で、今年PR TIMES社のプロダクトでリリースされた機能の中から、特におすすめのTOP5を... -
Mongoに溜まった約1.6億の記事データをBigQueryで高速検索!
開発こんにちは、開発本部の植江田和成です。今回は、WebClipping で使っている MongoDB に保存されていた約1.6億の記事データを BigQuery で検索できるようにしたことについて書きます。WebClipping とは様々なサイトから記事をクロールし、その記事にユーザーが設定したキーワードが含まれていればクリップしたりなど、メディア露出の調査・分析などがおこえるWebアプリケーションです。https://webclipping.jp/PHPでのファイル操作やファイル作成処理の速度向上、BigQuery へのデータ転送方法など色々学びがありま... -
開発チームの成果をFindy Teamsで可視化したグラフを公開します!
チーム体制開発本部QAチーム マネージャーの山田です。PR TIMESの開発本部ではここ半年でQAが追いつかなくなるくらい開発スピードが上がってきたという体感はありましたが、これを感覚ではなくちゃんと見える化して、どんどん社内外にアピールしていきたいという思いがありました。そこでFindy Teamsというツールを導入してみましたので、ご紹介します。【Findy Teamsについて】Findy TeamsはGitHubやJiraと連携して開発組織の成果を可視化できるツールです。https://findy-teams.com/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000...