櫻井慎也– Author –
2018年に京都大学を卒業後、PR TIMESに新卒入社。
現在は開発チームのサーバーサイドエンジニア兼インフラチームのテックリードを担当しています。
-
“Logs in Context + Infinite Tracing + カスタム属性”でNew RelicのObservabilityを爆上げする
櫻井慎也こんにちは、インフラチーム テックリードの櫻井です。 今回はアプリケーションモニタリングのために導入しているNew RelicにLogs in ContextとInfinite Tracingとカスタム属性を導入して、システムのObservabilityを向上させたことについて紹介したいと思います。 【Observability(可観測性)とは】 まずObservability(可観測性)とは処理時間やエラーなどシステム内部の状態がどれだけ可視化されているかを示す指標です。 Observabilityが高ければボトルネック解消や障害発生時の迅速な対応が可能になり、より... -
Docker+firewalldを使ってSSRF攻撃を防ぐ
櫻井慎也こんにちは、インフラチームテックリードの櫻井です。 今回はDockerとfirewalldを使って内部ネットワークへのアクセスを制限し、SSRF攻撃を防ぐ方法について紹介します。 【SSRF攻撃とは】 SSRF(Server Side Request Forgery)攻撃はWebアプリケーションに対する攻撃の一種で、公開されたサーバーを経由して公開されていない内部ネットワークのサーバーにアクセスする手法です。 SSRFの概略図 【具体例】 例えば以下のように外部から指定されたURLにcurlでリクエストを行い、その結果を出力するプログラムがある... -
PR TIMESのCDNをCloudFrontからFastlyに移行しました
櫻井慎也こんにちは、インフラチームテックリードの櫻井です。 今回はプレスリリース配信サービスの prtimes.jp で使用しているCDNをCloudFrontからFastlyに移行したことについて紹介します。 CDNの基本的な情報は割愛するので、もしCDNについて基本的なことを知りたいという方はググるなりChatGPTるなりしてください。 【なぜ移行する必要があったのか】 まずCloudFrontからFastlyに移行した理由について説明します。 prtimes.jp のプレスリリース詳細ページは現在SmartyテンプレートとjQueryというレガシーな技術で構成... -
PR TIMESをオンプレミスからAWSに移行しました
櫻井慎也こんにちは、開発本部インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は2022年9月に行ったオンプレミスからAWSへの移行プロジェクトについて紹介したいと思います。 【オンプレ環境の抱えていた課題】 弊社の主力サービスである prtimes.jp はAWSなどのクラウドサービスではなく、自社サーバーをデータセンターに置くオンプレミスで運用してきました。 ほとんどのサーバーはVMware vShereを使って仮想サーバーとして構築されていましたが、データベース(PostgreSQL)だけは物理サーバーとして構築されていました。 こ... -
AWS Session Managerを使ってプライベートサブネット内のEC2インスタンスに接続する
櫻井慎也こんにちは、開発本部インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は先日導入したAWS Session Managerについて紹介します。 【AWS Session Managerとは】 AWS Session ManagerとはAWSのリソースを管理するための機能であるAWS Systems Manager(旧SSM)の中の機能の一部です。 Session Managerを使うとパブリックサブネット内に踏み台サーバーを構築したりユーザーごとに秘密鍵を作成したりセキュリティグループで22番ポートを解放したりすることなく、プライベートサブネット内のEC2インスタンスに対して安全に接... -
シンボリックリンクを活用した無停止デプロイとファイル削除を実装しました
櫻井慎也こんにちは、インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は prtimes.jp のデプロイ改善の一環としてシンボリックリンクを使った無停止デプロイと rsync --delete によるファイル削除とデプロイスクリプトの速度改善を行ったので紹介します。 【シンボリックリンクを使った無停止デプロイ】 まず初めにシンボリックリンクを使った無停止デプロイについて紹介します。 今まで prtimes.jp のデプロイは実際に稼働しているアプリケーションのディレクトリにデプロイサーバーから直接 rsync コマンドを実行し、ファイ... -
1台のサーバーで複数のステージング環境を同時に使えるようにする
櫻井慎也こんにちは、インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は1台のサーバーで複数のステージング環境を同時に使用できるように設定を変更したので、その方法について紹介したいと思います。 【背景】 PR TIMESでは現在開発チームとは別にQAチームが存在し、開発チームの実装したコードが正しいことをステージング環境で検証しています。 しかし今まではステージング環境のサーバーが1台しかなく、誰かがステージング環境を使用している間、他の人は別のブランチをデプロイすることができないという問題がありまし... -
社内ISUCON “TIMES-ISUCON” を開催しました!
櫻井慎也こんにちは、PR TIMES開発本部インフラチームテックリードの櫻井です。 今回は先日開催した社内向けイベントである “TIMES-ISUCON” について紹介させていただきます。 「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。 【TIMES-ISUCONって?】 まず初めにISUCONについて知らない方のために軽く紹介させていただきます。 ISUCONとは時間内にWebアプリケーションの高速化を競う大会で、LINE社が主催しています。 ISUCONは今まで全10回開催されており、今年もISUCON11の開催が予定されています。https://isucon...
1