柳 龍哉 - Author -
株式会社PR TIMES 開発本部 フロントエンドエンジニア
-
去年に引き続いてカヤック x PR TIMES 合同技術勉強会を開催しました!
チーム体制 柳 龍哉こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ(@apple_yagi)です。11月11日にカヤックさんと合同勉強会を開催しました。去年の合同勉強会についてはこちら↓https://developers.prtimes.jp/2021/11/11/kayac-x-prtimes-tech-study-meeting/【勉強会の内容】今回の勉強会のテーマは 芸術的だなとか、褒められたいとか、偉業だよなとかで、なんかとにかく人に話したい話 でした。約2時間で10本の発表が行われ、カヤックさん側からはRubyやprocessingについての尖った話や、GCPや負荷試験などの実務的な話、そして... -
Yarn Workspacesを利用したMonorepo環境の構築
開発 柳 龍哉こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ(@apple_yagi)です。今年(2022年)の4月頃に、PR TIMESのフロントエンド開発基盤の構築を行い、各プロジェクトのリポジトリに散らばっていたReactで実装しなおした Frontend のコードベースを一つのリポジトリに集約することができました。https://developers.prtimes.jp/2022/04/14/web-front-end-development-enviroment-in-prtimes-inc/しかし、この時点では Frontend のコードベースを一つにまとめただけで、各プロジェクトで共通のコンポーネントやスタイル... -
esbuildに乗り換えたらビルド時間が劇的に改善された話
開発 柳 龍哉こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ( @apple_yagi )です。PR TIMESでは、これまでReact/TypeScriptのコードをビルドする際にWebpackを使用していましたが、コード量が増えるごとにビルドにかかる時間が増えてきました。そこでesbuildを導入し、ビルド時間の短縮に取り組んだのでご紹介いたします。esbuildとはesbuildはGo言語で実装されたJavaScript/TypeScriptのビルドツールで、公式ドキュメントには従来のビルドツールと比べて10~100倍速くビルドできると書かれています。esbuildが提供している主... -
PR TIMESにおけるフロントエンド開発基盤の構築
開発 柳 龍哉こんにちは、21新卒エンジニアの柳(@apple_yagi)です。今月から新卒2年目となり、一年早かったなとしみじみしています。昨年PR TIMESでは企業ページをフルスクラッチでReactにリプレイスするプロジェクトを行い、モダンなフロントエンド技術を導入することができました。https://developers.prtimes.jp/2021/11/10/replace-react/また現在、別プロジェクト(リポジトリ)でもReactを用いてフロントエンドを実装するようになり始め、PR TIMES全体のフロントエンドのReact化が進行しています。しかし、現状のフロン... -
新卒エンジニアがプレスリリース画像の画質改善に取り組んだ話
開発 柳 龍哉こんにちは、21新卒エンジニアの柳です。この度、プレスリリースのサムネイル画像とプレスリリース詳細ページ内で掲載されている画像の画質改善を行いました。今回行った画質改善の対象となる条件は以下の通りです。12月中旬以降にアップロードして頂いた画像サイズが十分に大きい画像トップページ(https://prtimes.jp) で表示されているプレスリリースのサムネイル画像プレスリリース詳細ページで表示されている画像【画質改善前のプレスリリース画像の問題点】PR TIMESでは画像をエディタからアップロードした... -
企業ページリプレイス ~OpenAPIの活用~
開発 柳 龍哉こんにちは、21新卒エンジニアの柳です。先日、PR TIMESの企業ページをSmartyというテンプレートエンジンからReactへリプレイスを行いました。その際にOpenAPIを社内のプロジェクトで初めて導入したので、OpenAPIのメリットや活用方法について書きたいと思います。【プロジェクトの背景】OpenAPIの説明に行く前に、企業ページをReactへリプレイスするに至った背景について少しお話しします。企業ページをReactへリプレイスを行うことになった背景は以下の2点です。現状使用されている JavaScript, jQuery では今後...
1