若手エンジニア交流会 supported by 日本CTO協会とは
新卒やインターン、もしくはソフトウェアエンジニアとしてキャリアチェンジしたもののまだ経験が浅い方、その他若手と自認する方が参加する集まりです。今回の勉強会は第三回目の開催となっています。 今回の勉強会について詳細は以下のリンクを参考にしてください。
https://ctoa-wakate-lt-3.peatix.com/view
(ちなみに、第二回目はPR TIMESのオフィスにて開催しています!)
勉強会までの発表練習
LT枠は8人なのですが、なんとPR TIMESからは新卒1年目の5人全員がLTすることになりました!しかも、そのうちの2人は初LTでした。 勉強会数日前になると、自らミーティングを組んで先輩方に発表を聞いてもらいフィードバックをもらったり、新卒メンバー同士で会議室を取って発表練習をしていました。
勉強会当日
自分を含めみんな緊張していましたがやり切りました(その中でも、土屋さんはLTにとても慣れていて凄かったです)。
土屋 俊介
発表内容は「Z shellのカスタマイズで爆速開発」です。土屋さんは聞き手を巻き込みながら発表するのがとても上手で、Z shellをカスタマイズしたい人も増えたと思います。
資料はこちらになります。

桐澤 康平
発表内容は「Core Web Vitals を改善しよう」です。技術的にとても面白く、GitHub Actionsでフロントエンドのパフォーマンス測定ができるなどとても興味を惹かれました。桐澤さんの自作Webアプリケーションを実際に測定して改善してスコアを「100」にしてみたという実例があったのもとてもインパクトが大きかったです。
資料はこちらになります。
https://docs.google.com/presentation/d/1YCJ5lQU3lO-YcMYoxCyqt88a6HR6JUGHNsq6EtlEEeo/edit#slide=id.p

宮川 季己
発表内容は「docker + laravel + nginx環境でアクセスログをとってみた」です。宮川さんはPR TIMESの研修で学んだことを発表していました。学んだことをすぐアウトプットするのはとても良い取り組みだと思いました。
資料はこちらになります。
https://docs.google.com/presentation/d/1vckdx1tR_6dFg-lGPFQUwPCKou8yTZ9pALTt8jMi-MM/edit?usp=sharing

広樹 松浦
発表内容は「SkyWayを使って、爆速で監視カメラアプリを作ってみた」です。松浦さんはLT中に自分で作成したWebアプリケーションをデモンストレーションして、会場が盛り上がっていました(本当に凄かったです)。
資料はこちらになります。
https://docs.google.com/presentation/d/1nUYXA_PblQT2XNF5Epg8x4tDznaHIfBJ38pEQUm84iM/edit#slide=id.p

永井 陽也(この記事を書いている人)
発表内容は「クラス間の依存関係を無くすメリット」です。私は宮川さんと同じく初めてのLTでした。さらに、順番が一番最後だったこともありとても緊張しましたが何とかやり切りました。。本当にいい経験ができたと思っています!
資料はこちらになります。

懇親会
PR TIMESの新卒メンバーはLTをしていたので、色々な人から話しかけてもらいやすくスムーズに懇親会を楽しむことができました! そこで色々な人と話せるので、今回のような若手が集まる勉強会は横の繋がりを作る絶好の機会だと分かりました。
まとめと今後
LTをすると普段では踏み込まないところまで深く学ぼうとするのでとても良い機会です。また、懇親会の際に相手は自分のことを知っている状態なので色々な人と話しやすかったというのも良いなと思いました。 今後も勉強会に定期的に参加してLTもやっていきたいと思います!