「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。
2022/01/19追記:
こちらの内容に加えて「機械学習などを用いてデータ解析・サービス開発を行う」という内容でも募集しています。よろしくお願いします。

(追記終わり)
株式会社PR TIMES 執行役員CTOの@catatsuyこと金子です。
早速本題ですが、株式会社PR TIMESで学生インターンを募集します。以下に当てはまる方に最適だと考えています。
- 将来Web企業でエンジニアとして働きたいと考えている
- 実際のWebサービスに関わってみたい
- CTO金子の元で実力を上げたい
趣旨を説明します。
弊社のサービスが抱える技術課題
株式会社PR TIMESではプレスリリース配信サービスのPR TIMESをはじめ、様々なWebサービスを抱えています。
私がCTOに着任してから以下の3つの成果指標を定めています。
- システム全体のセキュリティ向上
- マイクロサービス化を進めてモノリスの責務を減らす
- モノリスのレガシー改善

また先日PHPバージョンアップkickoffを開催し、PHPバージョンアッププロジェクトを本格的に開始しています。
今回の学生インターンの方には主に以下2サービスのセキュリティ向上・レガシー改善の実務を中心に担当してもらおうと考えています。
いずれも長くユーザーの方々に使っていただいているサービスです。コード規模も大きく、改善しなければならないタスクがいくつもあるという状況です。
そういったサービスに学生のうちから関われる機会はそう多くないと思います。本インターンでは歴史があり、コードベースが大きなWebサービスのセキュリティ向上・レガシー改善に対してどのように挑むべきかを実際に経験しながら学ぶことができます。
セキュリティ向上はバックエンドだけではなく、フロントエンドやインフラなど幅広い知識を要求されます。レガシー改善は大きなコードベースの構成を理解し、どのような問題を抱えているのか正確に理解した上で適切なアプローチを取って改善していく必要があります。
いずれの変更も置換スクリプトで大胆なコード書き換えを行ったり、データベースを新しいスキーマにマイグレーションしていくなど、アプローチは様々ですが、技術課題に挑戦していく必要があります。
弊社の開発本部では技術的に様々な挑戦を行える開発組織を目指しています。学生インターンという立場で技術的な挑戦をしてみたいという方を募集します。
今までそういった経験がないという理由でひるむ方も多いと思います。しかしそもそもこういった経験を積める人は希少です。特に学生で経験があるという人はほとんどいません。これまでの経験ではなく、挑みたいというマインドを最も重視します。技術面は私を始め、社内のメンバーでサポートするので安心して欲しいです。
必須の応募条件は「GitHubアカウントを持っている」ことです。選考は以下の2つのどちらかを選んでもらいます。
①GitHubアカウントの公開リポジトリによる書類選考
②次に紹介する課題を解き、GitHub上のリポジトリとして公開後にリポジトリのURLを提出
②を選んだ場合は①の選考も含まれます。
GitHub上に公開しているリポジトリが少ないという方もいると思います。公開しているリポジトリは多くても、自信があるリポジトリが少ないという方もいると思います。そういった方は②を選び、この後に紹介する課題を解いてください。
課題
https://github.com/PRTIMES/intern
こちらの課題を解いてもらいます。READMEに動かし方など色々書いてあるので読んでください。
私が以前作った社内ISUCONの問題である catatsuy/private-isu に1つ以上の変更を入れてもらいます。以前弊社内で行われた社内ISUCONのTIMES-ISUCONでも使用された問題ですし、様々な会社が社内ISUCONとして利用した問題でもあります。
課題の細かい部分はGitHubを参照して欲しいです。本ブログではなぜこの課題を用意したのか意図について説明したいと思います。
課題の意図
PR TIMESは将来的なAWS移行を目指しつつ、現在ではデータセンター上で運用している部分とAWS上で動いている部分が混在しています。Webクリッピングは現在AWS上で運用されていますが、長い期間運用されており、様々な問題が発生しています。また開発環境としてはDockerが使われている箇所が多く、一部のサービスではAmazon ECSを使用してDockerコンテナを本番で動かしています。
そういった様々な事情を持ったサービスを改善していくに辺り、実際に開発開境を構築してソースコードに改善を加えられるかどうかを見たいという内容です。
ISUCONの問題はそういった能力を見るのに最適です。実際に動くWebアプリケーションを動かして改善する必要があります。環境構築力とコードの読解力が一定水準以上要求されます。今回は社内ISUCON用の問題ですが、社内ISUCONとして実績のある問題で、十分楽しめる問題だと思います。
今そういったことができなくても大丈夫です。実際に試行錯誤して動かしてみてください。そして改善を入れてみてください。最終的に課題提出時にアプリケーションに対して変更が行えるようになっていれば合格です。
この問題はありがたいことに解き方の解説ブログがいくつか公開されています。課題の注意点で説明している通り、改善案を何も思いつかなければそういった解説ブログを参照しても大丈夫です。しかし実際に適用して、スコアを計測し、変更内容を自分の言葉で説明することは必須です。
色々調べてみてください。最終的に提出した文章が間違っていたとしても大丈夫です。もし間違っていたら教えます。それよりも挑戦したいというマインドと実際に改善を入れられたかどうかを重視します。
勤務形態
詳しくはHERPを参照してください。要点をまとめれば
- 雇用形態はアルバイト
- 原則リモート前提
- 3ヶ月後に面談をし、契約終了か続けるか判断
です。
最後に
誰であっても最初は初心者です。セキュリティ向上やレガシー改善と言われてもよく分からない人がほとんどだと思います。そこは具体的にサービスがどういう課題を抱えていて、それをどう解決して欲しいのか、しっかりサポートしていきますので安心してください。
長年価値を生み出し続けたソースコードに対して、大きな変更を加えられる経験をすれば、Webエンジニアとして何段階も成長できるでしょう。歴史的経緯を理解しつつ、現在のWebアプリケーションとして担保しなければならないものは何なのか、一緒に考えて挑戦したいという人を待っています。
心配な方はぜひ課題を解いてみてください。経験がなければきっといくつもの壁にぶつかると思います。しかし1つ1つ解決していけば決して不可能ではありません。そうしてこの課題をクリアしたあなたであれば、挑戦する資格は十分です。しっかりサポートはしていくのでまずは課題に挑戦してみて欲しいです。よろしくお願いします。